エレベーター完備EV完備

03-3639-5566

事前予約なしで受診が可能です。お急ぎの方は当日順番予約システムをご利用ください。

小児皮膚科

診療内容

小児皮膚科とは

小児特有の皮膚症状を幅広く診療するのが小児皮膚科です。お子様の皮膚疾患のことでお悩みの保護者の方に寄り添い、親身になって対応いたします。

子どもの皮膚はスベスベして潤いがあって、何も手入れをする必要がないのではないかと思う方もいるかもしれませんが、成人と比べて、いわゆる皮膚のバリア機能が整っておらず、角層は薄く、皮脂や水分の量も少ないことから、実はとても繊細なのです。そのため大人以上にスキンケアは大切なので、保護者の方には、そのケア方法につきましても丁寧にご説明します。

小児皮膚科でよく見られる皮膚疾患

乳児脂漏性皮膚炎

乳児湿疹とは、生後半年くらいまでにできる湿疹の総称です。皮脂腺の分泌が多い頭やおでこ、擦れる部分などを中心に黄色いっぽいかさぶた、カサカサした紅斑ができるようになります。乳児は、生後1ヵ月から皮脂の分泌が必要以上に活発となっていき、時を同じくして乳児湿疹も発症し、ほお、額、耳の周辺などに赤いブツブツが見られるようになります。ただ、生後6ヵ月を過ぎるようになると、これらは次第に消えていくようになります。

なお発症の原因としては、皮脂による刺激、ヒトの毛包脂腺系に常在するとされる真菌(カビ)の一種であるマラセチアなどが考えられていますが、現時点では特定されていません。また、湿疹の鑑別ができない場合も同疾患名で診断されることもあります。

治療法としては、炎症が強いようであればステロイド外用薬を用います。また注意点ですが、入浴時は患部を強くこすらないようにしてよく洗い、皮脂の付着を減らすようにしてください。

おむつかぶれ

尿や便のついたおむつを長時間使用していると、これらに含まれる消化酵素などによって肌が刺激を受け、炎症(かぶれ)を起こすようになります。これをおむつかぶれと言います。おしりを拭く際に伴う摩擦行為などの外的な刺激も加わるなどして、おむつが当たる部位に赤いブツブツやただれがみられるようになります。主に肛門、外陰部の周囲から赤くなりはじめ、ひどい状態になると皮膚表面がめくれることもあります。

おむつかぶれを予防するには日頃から清潔にし、乾かしておくことが大切です。そのためには、おむつをこまめに替える、洗面器にぬるま湯を入れておしりをよく洗うなどします。洗った場合は、速やかにタオルで拭き取って乾かすようにします。

おしりをきれいにし、必要であれば亜鉛華軟膏やワセリンを塗ります。また症状がひどいのであれば、ステロイド軟膏を使用します。

カンジダ性おむつ皮膚炎といって、カンジダというカビの一種が原因となる病気と、区別する必要があります。

アトピー性皮膚炎

小児のアトピー性皮膚炎は、発症するとひどいかゆみのある湿疹に見舞われます。これが、良くなったり悪くなったりを長期間(生後半年未満の乳児なら2ヵ月以上、生後半年以降の乳幼児なら半年以上)繰り返すようになると同疾患であると診断されます。

生後2ヵ月ほどしてから症状が現れ、顔や頭などに湿り気のある赤い湿疹がみられます。場合によっては、胸、背中、お腹などにも現れます。そして1歳を過ぎる頃には、湿疹の部位は乾燥してカサカサな状態となっていき、発症部位も首まわり、肘・膝の内側などに変わっていきます。

このような症状の原因として、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を併せもっている場合などが考えられますが、アレルギー検査などを行って原因を探るようにします。食物が関与していることもありますが、その場合は全体の1割ほどでしかなく、1歳を過ぎるとハウスダストやダニの原因による発症の幼児が増えていきます。

治療法としては、ステロイド外用薬によって皮膚炎を鎮め、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を服用して痒みを抑えるようにします。また保湿剤によって皮膚バリアを整えるなどのスキンケアも大切です。

じんましん

突然、皮膚の一部に大小様々な形をした赤いブツブツや盛り上がった赤いむくみがみられ、同時に強いかゆみも現れます。場合によっては体全体に広がることもあれば、チクチクした痛み、熱く焼けつくような痛みを感じることもあります。それでもしばらく時間が経過(数分~24時間以内)すると跡形もなく消えていくことが多いです。このような症状が1~2日ほどで治まるなら問題はありませんが、1ヵ月以上続いている場合は慢性化することがあります。なお、口内や唇が剥がれる、声嗄れやかすれがあるという場合は、窒息する危険がありますので要注意です。

じんましんは、アレルギー性もしくは非アレルギー性が原因で発症する場合と原因不明の突発性じんましんのケースがあります。突発性の場合は検査(血液検査など)によって原因を突き止めるようにしますが、それでも特定しないことがよくあります。

なお、アレルギー性によるじんましんとして考えられる原因物質には、食物(卵・小麦・エビ・カニなど)や薬剤(アスピリン など)などがあります。一方の非アレルギー性の場合、コリン性じんましん(汗を掻く刺激や精神性ストレスが原因)、物理性じんましん(熱、日光、寒さによる刺激、ひっかき傷など原因)などがあります。

じんましんの原因が判明していれば、原因物質との接触を極力避けます。例えば、薬物によるアレルギー性じんましんなら、その薬の使用を中止する。食物なら原因であるアレルゲンを食べないなどです。対症療法につきましては、突発性じんましんも含め、かゆみの症状があればそれを抑える抗ヒスタミン薬を用います。

あせも

汗腺の出入り口にホコリやアカなどが詰まってしまうことで炎症が起きている状態があせもです。とくに汗が溜まりやすいとされる部分で発症しやすく、腋の下、首すじ、肘の内側、膝の裏、おでこ、髪の生え際などです。炎症が起きることで、炎症前からあった発疹は赤くなっていき、かゆみが伴うようになります。そしてかゆみに耐え切れず、患部を掻き壊してしまうと、場合によってはとびひを発症することもあるので要注意です。

治療については、まず常に清潔にしておくことが大切なので、汗を掻いたらシャワーなどで洗い流すようにします。あせもがなかなか治らない、炎症やかゆみの症状が強いという場合はご受診ください。その場合は、ステロイドの外用薬などの治療を行います。

とびひ

湿疹、あせも、虫刺され、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患を発症し、これらのかゆみに耐えきれずに患部を掻きこわすなどして、その傷口などに細菌(主にブドウ球菌)が感染、それによってかゆみの症状の強い水疱が現れる皮膚症状のことをとびひと言います。

とびひには、2つのタイプがあります。ひとつは水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹で、これがとびひと呼ばれるものです。かゆみがあり、患部を掻いた手でほかの箇所にも触れてしまうと、体のあちこちに膿痂疹が広がっていきます。夏の時期に小児がよく発症するのがこちらです。もうひとつのタイプは、痂皮(かひ)性膿痂疹です。こちらは水疱の形成は少なく、小さな紅斑から厚いかさぶたになるのが特徴です。これはアトピー性皮膚炎の患者様によく見られます。

水疱性膿痂疹は、水疱が破れた後はただれた皮膚が現れるようになり、それがやがてかさぶたとなってはがれていきます。この経過をたどる期間は1週間程度と言われています。また、乳幼児のとびひで、発熱がある、顔や体が赤く腫れているなどの症状があれば、とびひよりも重症のブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群を発症している可能性もあるので、要注意です。

治療につきましては、抗菌薬の服用と亜鉛華軟膏、ステロイド外用在などを使用します。またシャワーなどで患部を清潔にし、かさぶたができるまでは感染を拡散させないようにタオルの使い回しは避けてください。

皮膚カンジダ症

皮膚カンジダ症は、股部・陰部・おむつ部・手指の指間など、湿って擦れやすい部分に発症します。症状は、境界のあまりはっきりしない、ジクジクした紅斑で、その中や周囲に小さい水ぶくれや膿が多数生じます。多くの場合、軽いかゆみを伴います。

この疾患は、高温・多湿などの環境因子、おむつの使用・多汗・不潔などの皮膚状態が原因です。そのため、季節的には夏に多く、寝たきりによる不十分なスキンケア、肥満、妊娠なども関係します。さらにステロイド薬の外用や、もともとあった皮膚疾患に対する不適切な治療なども影響します。

治療につきましては外用抗菌薬を用います。また患部を清潔にそして乾燥させておくことも大切です。

いぼ

正式には疣贅(ゆうぜい)と呼ばれるいぼは、ヒトパピローマウイルス(HPVウイルス)に感染することで発症する腫瘤です。同ウイルスは健康な皮膚には感染しませんが、小さな傷口があると、その箇所から感染して発症します。

発症して間もない時期は、平らで小さく、時間が経過するにつれてだんだん大きく盛り上がるようになり、そして表面がザラついて硬くなります。いぼ自体に痛みやかゆみは生じません。また、足の裏にできた場合は圧迫を受けるので盛り上がることはありません。ただ、歩くと痛みが出ることもあります。

治療につきましては、多くは液体窒素による凍結療法が選択されます。これは繰り返しいぼを凍らせることで、いぼの組織を凍結壊死させ、取り除くという療法になります。ちなみに1回で治し切ることは困難です。そのため何回か繰り返し通院(2週間に1回程度)するようになります。このほか、モノクロロ酢酸という強酸を用いて組織を腐食させる方法もあります。

水いぼ

伝染性軟属腫ウイルスが原因で発症するのが水いぼです。幼児から小学校低学年にかけて発症しやすい皮膚感染症で、アトピー性皮膚炎を発症している小児やアトピーでない子どもでも夏場のプールで浮き輪やタオル等を共有することで感染することがあります。水いぼ自体は、水っぽくて光沢のある見た目で、その大きさは直径2~10mmほどです。手足などによく発症します。また患部に接触、患部を触ったものを介するなどして感染すると、水いぼの数は増えます。なお痛みやかゆみなどの症状が現れることはありません。

なお水いぼは、放置をし続けたとしても半年ほどで自然に治癒しますが、感染力が強いこと、見た目の悪さなどから多くの場合は除去します。当院での除去は、専用のピンセットを用いて一つずつ水いぼを摘まんで内容物を出す方法になりますが、その際に痛みが伴うので麻酔テープを使用して行っていきます。

頭ジラミ

頭髪にシラミが寄生している状態を頭じらみと言い、園児や小学校低学年の児童によく見られます。主な症状としては、頭のかゆみ、かゆさを我慢できずに頭を掻くことで伴う湿疹、まるでフケのように髪の毛にシラミの卵がつくということがあります。

頭髪に寄生するアタマジラミは体長2~4mmほどで、髪同士が接触することで寄生するようになります。そのため、毎日入浴して髪を洗っていたとしてもうつることはあります。なお、シラミは動きが早いので成虫を見つけるのは困難です。そのためアタマジラミの卵を探します。卵は側頭部、後頭部、耳の後ろなどにあることが多く、長卵円形で光沢があり、毛髪に固着して取りにくいのが特徴です。

シラミが確認されば除去のための治療が行われますが、主にシラミ駆除薬フェノトリン(スミスリン)を使用します。

ウイルス感染症

ウイルスに感染することで発症する病気のことを総称してウイルス感染症と言います。これらの疾患は細菌による感染症とは異なり、抗菌薬のような治療はできませんので、主に対症療法による治療となります。小児が発症しやすいウイルス感染症は以下の通りです。

水痘(水ぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで発症します。2週間ほどの潜伏期間の後、発熱とともにかゆみのある小さな赤い発疹が全身に生じます。やがて発疹は水疱となってかさぶたを形成します。ここまでの期間は約1週間ほどです。かさぶたになると治るようになります。

麻疹(はしか)

麻疹ウイルスが病原体で飛沫感染によって感染します。10日ほどの潜伏期間を経て発症、発熱(38~39度)、鼻水、せき、のどの痛みなどが見られるようになります。その後、3日ほど経過して熱が引くようになると、頬の裏側となる口内の粘膜にコプリック斑という白のブツブツしたものがみられるようになります。そして再び高熱が出て赤い斑状の発疹が顔や首をはじめ全身に広がっていきます。それが3日ほど続いたら、だんだんと癒えていくようになります。特効薬はありませんので、解熱剤、咳止めなど対象療法が中心です。

風疹(三日ばしか)

病原体が風疹ウイルスの感染症で飛沫感染によって感染します。2~3週間の潜伏期間を経た後、発疹(赤いブツブツ)、発熱、リンパ節の腫れがみられるようになります。なお、発疹は全身に広がり、腫れ(リンパ腺)は首から耳にかけて起きますが、これといった治療をしなくても症状は3~5日ほどで解消するようになります。このように病気そのものが重症ということはないのですが、妊娠して間もない妊婦が発症し、胎児に感染するようになると生まれてくる子供に先天性白内障、心機能の異常、難聴といった障害(先天性風疹症候群)が生じるようになります。そのため、お子様が感染したら、妊婦さんには近づけないようにしてください。

突発性発疹

ヒトヘルペスウイルス6型もしくは7型に感染すえることで発症するウイルス感染症で、39度近くの高熱が突然起きて、熱は3~4日続きますが、くしゃみやせきなどの症状は出ません。そして熱が引くようになると今度は全身に発疹(多くは小さな紅斑)の症状がみられます。なお高熱時は元気がよいのですが、発疹時は機嫌が悪くなり便が軟らかいこともあります。発疹には痛みやかゆみはありません。この病気は母体から引き継いだ免疫抗体がきれる頃(大体1歳未満)に周囲の人の同ウイルス(健康な人でも持っている)に感染することで発症すると言われています。治療は主に対症療法になります。

〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町7-10
ウィンド小伝馬町Ⅱビル 3F


東京メトロ日比谷線【小伝馬町駅】2番出口より徒歩2分
JR総武快速線【馬喰町駅】2番出口より徒歩4分
都営新宿線【馬喰横山駅】2番出口より徒歩4分


03-3639-5566

事前予約なしで受診が可能です。お急ぎの方は当日順番予約システムをご利用ください。


取扱クレジットカード

VISA
VISA
Mastercard
Mastercard
JCB
JCB
Amex
Amex
Diners
Diners
診療時間 日祝
10:00~13:00
15:00~18:30

休診日:水曜・日曜・祝日